RTAとは
RTAとは、ゲームを最初からプレイして実時間でどれだけ早くクリアできるのかを競う遊び方です。
実時間で時間を競うことから、リアルタイムアタックと呼ばれており、RTAはReal Time Attackの頭文字を取った略称です。
タイムアタックは海外ではSpeedrunという呼び方でも親しまれており、世界各国で楽しまれているゲームの遊び方です。
イベントの目的
RTA in JapanはRTAが好きな人たちの結束を高め、RTAの発展と促進を図るために活動しています。
アメリカで行われている『Games Done Quick (GDQ)』というイベントを参考にしており、GDQのようなイベントを日本でも開くことができないかという思いからイベントが始まりました。
RTA in Japanへの参加について
RTA in Japanにどうすれば参加できるのかという問い合わせが多いためお答えしておきます。
RTA in Japanで披露される作品はすべて応募の中から選考しています。
いつ開催したかによって応募を受け付けるサイトや応募の際のルールは異なりますが、『RTA in Japan 2020』ですと応募詳細は以下のものとなります。
参考リンク:
Oengus – RTA in Japan 2020
実際に選考された作品を見て分かる通り、応募者しかプレイヤーがいない作品やRTA in JapanのためにRTAのルールを走者自ら考えたものでも採用されることがあります。
応募作品やRTAのルールに関する質問には個別に回答しておりませんが、以上の情報を元にご応募いただければと幸いです。
配信録画
RTA in Japanで行うイベントは全て、その録画をTwitch及びYouTubeにていつでも視聴することができます。
RTA in Japanダイジェスト録画一覧(Twitchチャット有り)
RTA in Japan再生リスト一覧(YouTube版)
ゲームごとにアーカイブを分けているので、リアルタイム配信を見逃した方も是非録画でお楽しみください。
Twitch配信
rtainjapanのライブビデオをwww.twitch.tvから視聴する
主催・運営
主催:
もか
技術担当:
Hoishin(@hoishinxii)
運営:
becored(@becored0)
Cma(@cma2819)
Naka(@KeynNaka)
ohon(@ohonhbkp)
yagamuu(@yagamuu)
ぱすた(@pasta04)
ロゴ&イラスト:
納内れお(@nanaireo)
Twitter:
公式Twitter(@rtainjapan)
問い合わせフォーム
RTA in Japanに関する問い合わせ等ありましたらこちらのフォームよりご入力ください。
なお、当サイトの該当記事でも述べている通り、RTA in Japanは『一般社団法人RTA in Japan』が運営しております。ただ、全理事とも役員報酬がゼロなことからRTA in Japanを専業として行っているわけではありません。
平日は別の仕事に従事しており、特に平日昼間の通話対応は難しい場合がほとんどです。あらかじめご了承ください。